
今のチームでリーダーになりたいとこっそり思っているけど、どうしたら良いのかな…?
こんにちは、マーキー(@Marky_Marky_74)です。これから自分の所属する組織でリーダーになりたい、上のポジションを狙いたい、という人は多いと思います。「出世のためのテクニック」のようなノウハウは世の中に出回っていると思うので、ここでは違う切り口を紹介したいと思います。是非最後までお読みください。

心の持ち方次第で将来は変えることができます!
リーダーになるために心掛けたい3つのこと

常に前向きな気持ちでどんな仕事に取り組む
- いつも悲壮な顔をして「ダメだダメだ」と言っているリーダー
- いつも笑顔で「よっしゃ!」と言っているリーダー
あなたはどちらのリーダーに付いていきたいと思いますか?100人中100人が「2」を選ぶと思います。前向きなオーラは、周りまで前向きにし、組織として高いパフォーマンスを発揮することができます。
徹底的にポジティブに考える
普段生活をしていると、嫌なことや失敗を完全に避ける事はできません。そんなケースに出会った時、テンションを下げてしまうのではなく、「ポジティブ転換」をして前向きに捉えることで、ピンチをチャンスに、失敗を成長の機会に変えることができます。チーム内もそういうマインドを浸透させる事ができれば、素晴らしいチームになるでしょうし、仕掛けたあなたはみんなから一目置かれる存在になるのではないでしょうか。例を2つ下にあげましたが、他に何か面白いものがあればコメント欄で教えてくださいね。
- 仕事の外出時に財布を忘れてランチが食べられない→ダイエットのチャンス到来!
- 仕事で小さなミスをした→大きな問題になる前にミスが発覚してラッキー!
何事も「楽しむ」気持ちを持つ
一見つまらない作業の中にいかに「楽しみ」を見つけることが、仕事を楽しむ、究極的には人生を楽しむ方法だと考えています。例えば「エクセルにデータ入力をする」という地味でクリエイティブではない作業も「タイピングの練習」と考えれば自己啓発の時間と考えられますし、「スピード入力記録に挑戦」と位置づければ、ゲームに早変わりします。楽しんでいるあなたを見ると、まわりのメンバーもポジティブな気持ちになれると思います。みんなが楽しそうに仕事をしているチームは純粋に素敵ですよね。
子育ても同じで、時も親が楽しむ心を持つことが大切だと考えています。(参考記事:親が「楽しむ心」を持つ)
一つ上のポジションにいる心づもりで仕事をする
「ただ与えられた仕事をこなす」に加え、上司の立場で考えると
- なぜこの仕事を自分に与えたのか
- どういうアウトプットを期待しているのか
などが見えてきます上のポジションから俯瞰することでアウトプットに何かプラスアルファすることも可能になり、「コイツ分かっているな」と上司からの評価もあがるでしょう。納得できない指示を受けた際も「自分だったらこう指示するな」と考えることで「上司になった時の予行練習」をする事ができます。
もし余力があるなら、「二つ上のポジション」から見てみると、一つ上の上司が何を考えているか、あるいは何も考えていないか、が見えてくるかもしれません。「何も考えていない、自分ならもっとうまくやれる」と思うことができれば、近いうちにそのポジションに付ける可能性もあるでしょう。
自分をプラットフォーム化する
「あの人に聞けばなんとかなる」という人がたまにいます。自然と情報が集まってくる人、あるいはその人自身は知らなくても、人脈で回答を準備できるタイプの人。「ノウハウ(Know How)」ではなく「ノウフ―(Know Who)」を持っているのですね。人脈をもっている人を知っていると困った時に助けになるので、さらに人と情報が集まってくる、という好循環です。
しかしながら、楽をしてその「プラットフォーム」のポジションを手に入れることはできません。おそらくその人は今までたくさんの人を助けることで信用を積み上げ「プラットフォーム」の中心にいるのだと思います。まずはたくさんの人と会って信用を積み上げていくことが大切です。
リーダーになるために心掛けたい3つのこと【まとめ】

・常に前向きな気持ちで仕事に取り組む
・一つ上のポジションにいる心づもりで仕事をする
・自分をプラットフォーム化する
いかがだったでしょうか?はじめにも書きましたが、細かなテクニックのようなものも世の中にはたくさん出回っていると思いますので、合わせて活用してみてはいかがでしょうか。

時間がある時におすすめの書籍なども紹介していきたいと思います。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。参考になったと感じられた方は、SNSなどで共有いただけると有り難いです。
コメント