早生まれはキャプテンになれない!?

バースデーケーキキッズ
この記事は約4分で読めます。
お困りパパ
お困りパパ

うちの中2の娘は2月生まれなんですけど、キャプテンになれますでしょうか?キャプテンをやっていると高校入試の内申にも有利と聞いたので気になります。。

こんにちは、マーキー(@Marky_Mareky_74)です。昔から早生まれは小学生時代は不利という話を聞きます。低学年ではさらに生まれた月の違いによる成長差は顕著で、学年内で「最年長」の4月生まれの子供は、勉強やスポーツも得意、リーダー的な存在になりやすい一方、「最年少」の3月生まれは何事にも遅れがちになると言われています。約1年の経験の差はやはり大きいというのが現実のようです。でも諦める訳にはいきませんん。今回は、アスリートや政治経済の世界のリーダーの誕生月の傾向を調べてみました。是非最後までお読みください。

マーキー
マーキー

私の長女は3月24日生まれですが、中学3年の時に立派にバレーボール部のキャプテンを務めました。諦めることはないですよ!

早生まれはキャプテンになれない!?

小鹿

プロアスリートの早生まれの割合

生まれ月とプロ野球選手、プロサッカー選手、そしてオリンピック金メダリストの関係を見てみましょう。(2018年、報知新聞調べ

■プロ野球開幕1軍選手の誕生月

 ・4月~6月生まれ:87人(30.7%)

 ・7月~9月生まれ:81人(28.6%)

 ・10月~12月生まれ:21人(24.0%)

 ・1月~3月生まれ:34人(16.6%)

■J1クラブ登録選手の誕生月(3月31日時点)

 ・4月~6月生まれ:56人(33.9%)

 ・7月~9月生まれ:54人(32.7%)

 ・10月~12月生まれ:68人(12.7%)

 ・1月~3月生まれ:47人(20.6%)

■オリンピック金メダリストの誕生月

 ・4月~6月生まれ:33人(17.2%)

 ・7月~9月生まれ:50人(26.0%)

 ・10月~12月生まれ:50人(26.0%)

 ・1月~3月生まれ:59人(30.7%)

野球、サッカーはやはり4月~6月生まれが有利という結果になりました。プロになるということは小学生時代にキャプテンをやっていた選手も多いでしょうから、おそらく小学生のチームキャプテンも同じような分布になると考えられるのではないでしょうか。面白い結果となったのはオリンピックの金メダリスト。なんと1月~3月生まれが一番多いという結果でした。競技までは分かりませんでしたが、日本人の金メダリストの多い種目は①体操 ②柔道 ③競泳 となっており、「個人競技は早生まれの方が有利」と言えそうです。

Point!

・団体競技は、遅生まれの方が有利(学生時代のキャプテンも同様と推測される)

・個人競技は、早生まれが有利(一人でコツコツ努力するスポーツに向いている)

政界、経済界のリーダーの誕生月

政治家

つづいて、政治の世界、経済界のリーダーの誕生月について見てみましょう。

■歴代総理大臣の誕生月(複数回選出は1としてカウント)

 ・4月~6月生まれ:8人(12.3%)

 ・7月~9月生まれ:18人(27.7%)

 ・10月~12月生まれ:19人(29.2%)

 ・1月~3月生まれ:20人(30.8%)

■資産家ランキング上位50名の誕生月(フォーブス調べ:2018年)

 ・4月~6月生まれ:13人(34.2%)

 ・7月~9月生まれ:4人(10.5%)

 ・10月~12月生まれ:11人(28.9%)

 ・1月~3月生まれ:10人(26.3%)

総理大臣はチームスポーツと同様に4月~6月生まれが有利になるのかと予想していましたが、そうはなりませんでした。母数が少ないので断言は避けるとしても、少なくても「早生まれが不利」という訳ではなさそうです。資産家は4-6月生まれが一番多かったものの、年度の後半(10-3月)の方が多いという結果になりましたので、誕生月の影響は少ないと言えます。資産家などは良い意味で普通の感性でない人が成功しそうなので早生まれの人が人と違った感性を育んだ結果凄い資産家になったりするのは想像できますね。

Point!

・政治や経済の世界においては誕生月はあまり関係ない

早生まれはキャプテンになれない!?【まとめ】

スポーツをするカエル

調査の結果、チームスポーツにおいては早生まれは不利であるという事が改めて分かりました。ただ、サッカーでは中田英寿選手、遠藤保仁選手、香川真司選手、内田篤人選手などが早生まれ、野球では長嶋茂雄さん、桑田真澄さんが早生まれですので、早生まれであるからと言って諦める必要はありません!

マーキー
マーキー

まずは「楽しめる」環境を作ってあげることでスキル向上、自信を持たせてあげることを意識しましょう。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。参考になったと感じられた方は、SNSなどで共有いただけると有り難いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました